子どもたちの未来のために活かせるスキルをこども未来学科
2年課程(昼間)/定員33名(男女)/付与される称号:専門士

学科紹介
多角的な視点で子どもの成長を支える保育士を養成します。
医療・福祉系の専門学校として培った豊富なノウハウをもつ本校だからこそ、障がい児への支援方法や医療に関する知識も身につけた総合力のある保育士を養成します。1学年の定員を30名とすることで、入学から卒業、そして卒業後までもフォローし得る少人数制ならではのきめ細かな教育をしています。本校は保育園や幼稚園、障がい児施設などで働いてきた経験豊かな教員がしっかりと学生をフォローします。また、ボランティア活動で様々な子どもと関わる機会が設けられているため、就職活動でPRできるのはもちろん、保育分野の第一線で活躍できる保育士を養成します。さらに、平成29年4月より、本校附属の保育園が開所しましたので、これまで以上に保育士としての実践力を身につける環境が整いました。
- 本学科の特長
-
- 医療・福祉の視点から、子どもを支える知識と技術を身につけます。
- 独自カリキュラム「在宅保育」の修得と同時に、認定ベビーシッター資格を取得できます。
- 障がい児への具体的な支援方法を深く学ぶことができます。
- 取得できる資格
-
保育士国家資格
厚生労働大臣指定の保育士養成校である本校では、卒業と同時に保育士国家資格が取得できます。認定ベビーシッター
- 併修することで取得できる資格
-
【国家資格】幼稚園教諭二種免許状※1
社会福祉主事任用資格※1
- めざす資格
-
- 臨床美術士
- 幼児体育指導者検定
- 保育英語検定
- おもちゃインストラクター
- 家庭科理技能検定
- 卒業後の活躍の場
-
- 保育所
- 児童養護施設※2
- 障がい児施設※3
- 学童保育
- 乳児院※4
- 幼稚園
- こども園 など
-
- ※1…短期大学通信教育課程を同時併修することで、資格取得が可能です。
- ※2…様々な事情で保護者と離れて暮らさなければならない18歳までの児童の入所施設。
- ※3…知的・身体に障がいがある18歳までの児童が、治療・訓練を行う施設。
- ※4…0~2歳の乳幼児の入所施設。
- 保育士へのステップ
-
本学科の卒業時には専門士の称号が付与されます。専門士には大学への編入学資格が与えられますので、本学科を卒業した後には、大学への編入学の道を選択し、学士の学位を取得することもできます。
学科DATA
2022年度(2023年3月卒業生)
- 専門職就職率
- 100%
2022年度(2023年3月卒業生)
- 保育士
国家資格取得率 - 100%卒業時自動取得
卒業生就職先例※一部抜粋、敬称略、順不同
- 一般社団法人ユーカリの木 コアラ保育園
- 社会福祉法人常真会 田島保育園
- 株式会社エヌジェイアイ L-CUB事業部 L-kids保育園
- 社会福祉法人あおば厚生福祉会 榴岡なないろ保育園
- 社会福祉法人牧人会 白河めぐみ学園
- 社会福祉法人誠友会 大倉保育園
2022年度就職状況(分野)
卒業後の主な活躍の場※一部抜粋
-
保育所(保育園)
保護者が働いているなどの理由により、保育を必要とする子どもを預り保育することを目的とする施設です。
-
児童養護施設
様々な事情で保護者と離れて暮らさなければならない18歳までの児童が入所する施設です。
カリキュラム
-
1年次保育に必要な基礎知識を学習します
-
[1] 保育とは何か、保育士の仕事とは何かなど、保育の基本を学びます。 [2] 新鮮で美しく、驚きと感激に満ち溢れている子どもたち。その特性を学び、健やかな成長を手助けします。
-
2年次応用力と実践力を身につけます
-
[1] 医療・福祉の視点から、子どもとそのご家族を支える知識と技術を身につけます。 [2] 独自カリキュラム「在宅保育」を履修することで、卒業と同時に、認定ベビーシッター資格が取得できます。
[保育実習指導Ⅰ]
学外での実習に必要な知識や技術を身につけます。手あそびや読み聞かせ、子どもへの対応など、現場ですぐに使える保育技術を習得するとともに、言葉遣いや社会人としてのマナー、ルールも身につけます。少人数のクラス編成なので経験豊富な教員が一人ひとりに寄り添い、子どもたちと関わることを想定した実践指導を丁寧に行います。

制作した教材を使ったあそびや昔遊びなどを学びながら、保育のシミュレーションを行います。

ピアノが苦手でも、個別レッスンで基礎から練習することができます。
こども未来学科 教員紹介

こさか とおる小坂 徹
- 資格、学位等
- 教育学修士
いわき市障害児保育専門委員(現)/仙台市発達相談支援センター「アーチル」嘱託スーパーバイザー(現)/文京区立本郷福祉センター「若駒の里」自閉症講師(現)
- 担当科目
- 保育原理/子ども家庭支援論/子ども家庭支援の心理学/障害児保育/発達障害児の理解と対応/保育実習指導Ⅰ、Ⅲ/保育実践演習
子どもの気持ちに寄り添える保育士に
どうしたらよいか、よりもどうしてだろうと考えながら子どもの気持ちに寄り添える保育士になって欲しいと思っています。

こさか とおる小坂 徹
- 資格、学位等
- 教育学修士
いわき市障害児保育専門委員(現)/仙台市発達相談支援センター「アーチル」嘱託スーパーバイザー(現)/文京区立本郷福祉センター「若駒の里」自閉症講師(現)
- 担当科目
- 保育原理/子ども家庭支援論/子ども家庭支援の心理学/障害児保育/発達障害児の理解と対応/保育実習指導Ⅰ、Ⅲ/保育実践演習
子どもの気持ちに寄り添える保育士に
どうしたらよいか、よりもどうしてだろうと考えながら子どもの気持ちに寄り添える保育士になって欲しいと思っています。

こさか とおる小坂 徹
- 担当科目
- 保育原理/子ども家庭支援論/子ども家庭支援の心理学/障害児保育/発達障害児の理解と対応/保育実習指導Ⅰ、Ⅲ/保育実践演習
教育学修士
いわき市障害児保育専門委員(現)/仙台市発達相談支援センター「アーチル」嘱託スーパーバイザー(現)/文京区立本郷福祉センター「若駒の里」自閉症講師(現)
子どもの気持ちに寄り添える保育士に
どうしたらよいか、よりもどうしてだろうと考えながら子どもの気持ちに寄り添える保育士になって欲しいと思っています。

かつみ けいこ勝見 恵子
- 担当科目
- 言葉指導法/保育実践演習/保育実習指導Ⅰ・Ⅲ/人間関係指導法/子どもの生活と遊び(言葉と児童文化財)
保育士/幼稚園教諭(第2種)
子どもの笑顔のために
夢は努力をすれば叶います。夢に向かって頑張る皆さんに、保育の仕事の素晴らしさや、これまで私が現場で経験してきたことを伝えていきますので、子どもの笑顔のために、一緒に学んでいきましょう。

たもがみ ちかこ田母神 知加子
- 担当科目
- 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ/環境指導法/保育実践演習/ポケット・ゼミ(基礎学力演習)/在宅保育
保育士/幼稚園教諭(第2種)
夢の実現に向けて
人は、人との出逢いで人生が変わります。皆さんも幼少期に素敵な保育士さんとの出逢いがあったからこそ、保育の仕事に興味をもったのではないでしょうか。今度は皆さんが子どもたちにとって素敵な出逢いの”人”になって下さい。そして私も皆さんにとって出逢ってよかった”人”になりたいと思っています。

すずき あやか鈴木 恵夏
- 担当科目
- 子どもの生活と遊び(言葉と児童文化財)/保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
保育士資格/幼稚園教諭二種免許
素敵な保育士に…
わたしは本校を2期生として卒業後、北海道の保育園で保育士として経験を重ね、教員として戻ってきました。自分自身が学生時代に感じたことや悩みなどを共有し、ともに考えながら、夢に向かって学ぶ皆さんと成長していきたいと思います。

やぶき ひろこ矢吹 ヒロ子
- 担当科目
- 乳児保育Ⅰ・Ⅱ/保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
保育士/幼稚園教諭(第2種)
笑顔いっぱいの保育士になる為に
保育士の仕事は大変な事もたくさんありますが、子どもたちが本当にかわいいです。「先生大好き」と言ってくれたり、初めて歩いたり話したりする瞬間に立ち合えるのは嬉しいし、この仕事をしていて良かったなと思えます。夢に向かって頑張る皆さんを応援しています。

わたなべ さえこ渡邉 佐江子
- 担当科目
- 乳児保育Ⅰ・Ⅱ/保育実践演習/保育者論/保育実習指導Ⅰ
保育士、幼稚園教諭(第2種)
自分の夢の実現へ向かって
「子どもが大好き」という気持ちを皆さんと共感し、保育の楽しさや大切さ、やりがいについて一緒に考えていきたいと思います。
自分の夢の実現へ向かって輝きながら頑張る皆さんを応援します。

こども未来学科

「子どもたちに関わること」と
「体を動かすこと」を両立。
自分にとって理想の仕事だと思います。
山口 敦士さん2017年度卒業
勤務先
株式会社こども体育研究所
幼児体育講師として子どもたちに体を動かすことの楽しさを伝えるのが私の仕事です。担当している5つの幼稚園で、午前中は縄跳びや跳び箱などの運動遊びを園児に教えています。午後は体育クラブを希望する園の子どもや小学生に、体育を通して体を動かすことの楽しさや体力作りを指導しています。元気いっぱいの子どもたちと一緒に私自身も楽しむことを心掛けています。
実は、私は郡山健康科学専門学校を卒業後、保育所に勤務しましたが、仕事に不安を感じて退職した経験があります。その時、担任だった先生に相談をしたところ、私の長所や特技を発揮できる仕事を探してくださり、紹介してもらったのが今の職場でした。卒業後も続く手厚いサポートのおかげで、自分の好きな「子どもと関わること」と「体を動かすこと」の両方が叶うこの仕事に就くことができました。今の職場には小学校や中学校の教員をめざしながら働いている人も多くいます。「初対面の園児と打ち解けるのは難しい」という話を聞きますが、私の場合、保育の経験があったのでスムーズに入っていくことができました。私の指導を通して「苦手だったことが好きになった」「できなかったとことができるようになった」子どもたちを見ていると、とてもやりがいを感じます。今は本当に充実した毎日ですね。