患者様の健康を取り戻すための、確かな技術をメディカルスポーツ
柔道整復学科
3年課程(昼間)/定員24名(男女)/付与される称号:専門士

学科紹介
社会で必要とされる
柔道整復師に育つようサポート
本学科では、医学的な基礎知識として人体の構造や機能、そして他校ではあまり経験できない解剖学実習や生理学実習などが学べます。その上で骨折、脱臼、捻挫、打撲、筋や腱の軟部組織損傷の施術法を身につけることにより、専門職として接骨院開業はもちろん、医療機関での施術、スポーツ現場での応急処置や外傷予防、その他にも介護予防で活躍できる人材を養成します。また本校では文部科学省から「専修学校教育重点支援プラン事業」の委託を受け、女性柔道整復師の必要性や新教育プログラムの調査・開発を実施しました。その結果から高校・大学などの卒業見込者、育児中の方、子育てを終えた方、スポーツに携わってきた方などのキャリアアップ・キャリアチェンジをサポートし、男性の柔道整復師はもちろんですが、女性ならではのきめ細やかなサービスも提供できる柔道整復師の養成にも力を注いでいます。
- 本学科の特長
-
- (財)日本体育協会公認コーチングアシスタント養成学科に認定されています。
- NPO法人日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー養成学科に認定されています。
- 心・知識・技術のバランスがとれた柔道整復師を養成します。
- 国家試験合格をめざした、受験対策用カリキュラムが充実しています。
- 豊富な臨床経験を誇る教員が、基礎技術を徹底指導します。
- 取得できる資格
-
柔道整復師国家試験受験資格
厚生労働大臣指定の柔道整復師養成校である本校では、卒業と同時に柔道整復師国家試験の受験資格が取得できます。 - めざす資格
-
- (財)日本体育協会公認コーチングアシスタント
- NPO法人日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー
- 卒業後の活躍の場
-
- 独立開業
- 接骨院
- 病院・医院(整形外科・リハビリテーション科など)
- スポーツ施設
- 福祉施設 など
- 柔道整復師へのステップ
-
本学科の卒業時には専門士の称号が付与されます。専門士には大学への編入学資格が与えられますので、本学科を卒業した後には、大学への編入学の道を選択し、学士の学位を取得することもできます。
学科DATA
2021年度(2022年3月卒業生)
- 専門職就職率
- 100%求人倍率:152.6倍
2021年度(2022年3月卒業生)
- 柔道整復師
国家試験合格率 - 84.6%全国平均合格率66.0%
2021年度就職状況(分野)
卒業生就職先例※一部抜粋、敬称略、順不同
- 株式会社よくする 鈴木接骨院
- 株式会社レーベン せんじゅ美骨鍼灸整骨院
- スポーツ&メディカルフィットネス リ・バース
- 株式会社くまのみ 整骨院グループ
- ののか整骨院
卒業後の主な活躍の場※一部抜粋
-
接骨院
接骨院は、個人や株式会社が運営しています。幅広い年齢層の患者様が来院され、打撲や捻挫の手当てなどを行います。
-
スポーツ施設
スポーツ施設では、アスリートや一般の方へトレーニング指導を行い、コンディショニングや負傷した部位の施術を行います。
-
福祉施設
デイサービスやショートステイでは、主に利用者様に対して運動指導を行い、寝たきりの防止や活動性の維持・向上をサポートします。
カリキュラム
※一部抜粋-
1年次専門基礎分野では体の仕組みと働きを学びます
-
科 目 基礎分野 人間発達学、栄養学、情報処理概論、医療倫理、運動の科学Ⅰ、保健体育 他 専門基礎分野 解剖学Ⅰ、生理学Ⅰ(動物系)、生理学Ⅱ(植物系)、整形外科学、柔道Ⅰ 他 専門分野 柔道整復学総論、包帯法、柔道整復特論Ⅰ、臨床柔道整復学Ⅰ(軟組損傷)、臨床実習Ⅰ 他
-
2年次臨床柔道整復学では骨折・脱臼・捻挫などについて学びます
-
科 目 基礎分野 運動の科学Ⅱ 専門基礎分野 解剖学Ⅱ、解剖学実習、スポーツ生理学、運動学、病理学概論、外科学概論、職業倫理 他 専門分野 柔道整復特論Ⅱ、臨床柔道整復学Ⅱ(脱臼)、臨床柔道整復学Ⅲ(骨折上肢)、臨床柔道整復学Ⅳ (骨折下肢・体幹)、柔道整復実技Ⅱ(脱臼)、老年学(外傷予防) 他
-
3年次専門的な学習と国家試験に向けて対策を行います
-
科 目 専門基礎分野 生体構造特論、生体機能特論、柔道Ⅲ、関係法規 専門分野 基礎柔道整復セミナー、臨床柔道整復学セミナー、臨床的判断(画像理解)、柔道整復実技セミナー、臨床実習Ⅲ
[包帯法]
固定における基本的な方法(固定の目的・範囲・肢位・固定材料の種類など)を学んだ後に包帯法を習得します。さらにそれらを組み合わせた身体各部位別の包帯法の実習へと進んでいきます。


授業で学んだ内容を振り返り実践へ!先生のサポートを受けながら、固定方法のシミュレーションを行います。

実際の器具を使用して包帯の収納方法を学びます。
メディカルスポーツ柔道整復学科 教員紹介

かたぎり ひでき片桐 秀樹
- 資格、学位等
- 柔道整復師/柔道整復師/柔道整復師認定実技審査員
- 担当科目
- 柔道整復特論/保存療法/臨床実習/柔道整復実技/柔道整復実技セミナー/基礎柔道整復セミナー/臨床柔道整復セミナー
多分野で活躍できる人材に!
「メディカルスポーツ柔道整復学科」へと生まれ変わった本学科では、スポーツ系に特化した科目が増え、NPO法人日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナーの資格も取得できるようになりました。また、プロアスリート専属のスポーツトレーナーが活躍する現場を見学するなど、スポーツトレーナーを身近に感じることができる環境が整っています。自分の可能性を最大限に伸ばせるこの学校で、人の役に立つ柔道整復師を一緒にめざしましょう!

かたぎり ひでき片桐 秀樹
- 資格、学位等
- 柔道整復師/柔道整復師/柔道整復師認定実技審査員
- 担当科目
- 柔道整復特論/保存療法/臨床実習/柔道整復実技/柔道整復実技セミナー/基礎柔道整復セミナー/臨床柔道整復セミナー
多分野で活躍できる人材に!
「メディカルスポーツ柔道整復学科」へと生まれ変わった本学科では、スポーツ系に特化した科目が増え、NPO法人日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナーの資格も取得できるようになりました。また、プロアスリート専属のスポーツトレーナーが活躍する現場を見学するなど、スポーツトレーナーを身近に感じることができる環境が整っています。自分の可能性を最大限に伸ばせるこの学校で、人の役に立つ柔道整復師を一緒にめざしましょう!

かたぎり ひでき片桐 秀樹
- 担当科目
- 柔道整復特論/保存療法/臨床実習/柔道整復実技/柔道整復実技セミナー/基礎柔道整復セミナー/臨床柔道整復セミナー
柔道整復師/柔道整復師/柔道整復師認定実技審査員
多分野で活躍できる人材に!
「メディカルスポーツ柔道整復学科」へと生まれ変わった本学科では、スポーツ系に特化した科目が増え、NPO法人日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナーの資格も取得できるようになりました。また、プロアスリート専属のスポーツトレーナーが活躍する現場を見学するなど、スポーツトレーナーを身近に感じることができる環境が整っています。自分の可能性を最大限に伸ばせるこの学校で、人の役に立つ柔道整復師を一緒にめざしましょう!

たかはし よういち髙橋 洋一
- 担当科目
- 基礎柔道整復セミナー/臨床柔道整復セミナー/柔道整復実技
柔道整復師/マネジメント学位/元JSBA公認プロスノーボーダー
メリハリをつけて楽しい学生生活を
学生生活はあっという間です。時間を計画的に使い、遊ぶ時は思いっきり遊び、勉強する時は集中することを心がけましょう。私もわかりやすい授業を心がけ、みなさんをしっかりサポートいたします!

なりた しょうけん成田 昌健
- 担当科目
- 柔道整復学総論/柔道整復特論/基礎柔道整復セミナー
柔道整復師
社会に貢献できる柔道整復師に。
国家試験の合格を目指すのはもちろんのこと、柔道整復師としての今後のことも含めて指導させて頂きます。社会に貢献できる柔道整復師になれるように頑張りましょう。

ふく やすき福 安喜
- 担当科目
- 臨床柔道整復学Ⅱ・Ⅲ
柔道整復師/柔道整復師/柔道整復師認定実技審査員
医療やスポーツなど、幅広い分野で活躍できます
柔道整復術は柔術の活法を元に発達した医術です。
その技術を受け継ぐ柔道整復師は、医療現場はもちろん、介護やスポーツの現場まで、幅広い分野での社会的要望が高く求められています。
基礎医学に基づき段階的に人体を学び、臨床に役立つ骨折、脱臼、捻挫、挫傷の発生メカニズムを知り、その処置法、リハビリ訓練をして社会復帰をできるようにする学問です。
「柔道整復師」の国家資格は国家試験に合格して取得できます。
柔道整復師をめざす皆さんの夢を実現するよう応援します。

みかみ まさき三上 将貴
- 担当科目
- 包帯法/柔道整復実技Ⅳ
柔道整復師
人の役に立つ仕事をする
柔道整復師とは一人では成り立たない仕事です。必ず患者様や利用者様など「人」を相手に仕事をします。その為、人とのコミュニケーションは欠かせません。学校では知識や技術の習得はもちろんのこと、人との接し方もお伝えしたいと思っています。卒業後は柔道整復師として即戦力となれるよう精一杯お手伝いします!

たしろ ようじ田代 洋司
- 担当科目
- 1年/物理療法学
柔道整復実技Ⅰ(軟部組織損傷)
2年 臨床柔道整復学Ⅱ(脱臼)
3年 基礎柔道整復セミナーⅢ(運動学)
基礎柔道整復セミナーⅢ(整形外科学)
臨床的画像判断(画像理解)
柔道整復実技セミナーⅢ
柔道整復師免許/専科教員免許
多様性の時代に対応できる社会人へ
柔道整復業界は多様性の時代になってきました。卒後はスポーツトレーナー、接骨院、整形外科、介護施設など様々な職種の選択肢があります。
それぞれの道に対応できる技術と社会人としての常識を身につけられるような教育をしていきたいです。

むらせ ひろゆき村瀨 広行
- 担当科目
- 柔道整復学/柔道整復実技/関係法規/スポーツ予防学
柔道整復師免許/はり・きゅう師免許/専科教員
共に成長を
スキー場で外傷の経験を多く積んでいますので、その経験を活かした授業をしていきます。
学生も教員も一緒に成長していけるようにベストを尽くします。

こまつ みく小松 未来
- 担当科目
- 保健体育
中学校教論一種免許状(保健体育)
高等学校教論一種免許状(保健体育)
授業を通して心身ともに成長を
「保健体育」という教科は、皆さんの生活に大きく関わり、人生を豊かにするために必要不可欠な教科です。
皆さんにとって学校教育で学ぶ「最後の体育」を受け持つことができ、とても嬉しく思います。授業を通して心身ともに成長し、魅力あふれる人間を目指しましょう‼︎

メディカルスポーツ柔道整復学科

患者様からの「ありがとう」
「楽になったよ」の言葉が
何よりのやりがいです。
佐藤 千晶さん2017年度卒業
勤務先
医療法人慈繁会付属 トータルヘルスクリニック
卒業後はデイサービスに勤めていましたが、現在はクリニックの生活リハビリテーション科で患者様の手技療法を担当しています。患者様との関わり方は以前の仕事と共通する部分も多いですが、医療現場で働く立場になり、郡山健康科学専門学校で習った基礎医学の大切さを実感しています。ここでは医師の処方箋に基づいて手技療法やリハビリを行うので、患者様が安心して施術に臨めるのが特徴です。ただ、処方箋はありますが、具体的な施術は患者様ごとに変わってきます。たとえば同じ肩の手技療法を行うにしても、筋肉の硬さや脂肪の付き具合は人によって違ってくるため、効果的な施術になるよう、押し方や体重の乗せ方などを意識的に変えています。また、同じ強さで施術をしても痛いと感じるか心地よいと感じるかは人それぞれです。患者様への丁寧な問診や施術中のコミュニケーションも欠かせません。
ここに来る患者様は長年の痛みや悩みを抱えている方が多いです。施術の際、私が笑顔でいないと気持ちまでどんよりしてしまうので、目線をできるだけ合わせながら少しでも痛みが和らぐように接しています。手技療法で「痛みが楽になったよ」「ありがとう」と感謝してもらえるのがやりがいです。中には施術直後から長年の筋肉の張りが和らいだ患者様もいて、自信にもつながっています。