教員紹介

こさか とおる小坂 徹
- 資格、学位等
- 教育学修士
いわき市障害児保育専門委員(現)/仙台市発達相談支援センター「アーチル」嘱託スーパーバイザー(現)/文京区立本郷福祉センター「若駒の里」自閉症講師(現)
- 担当科目
- 保育原理/子ども家庭支援論/保育者論/障害児保育/発達障害児の理解と対応/保育実習指導Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ/保育実践演習
子どもの気持ちに寄り添える保育士に
どうしたらよいか、よりもどうしてだろうと考えながら子どもの気持ちに寄り添える保育士になって欲しいと思っています。

かつみ けいこ勝見 恵子
- 資格、学位等
- 保育士/幼稚園教諭(第2種)
- 担当科目
- 言葉指導法/保育実践演習/保育実習指導Ⅰ・Ⅱ/人間関係指導法/子どもの生活と遊び(言葉と児童文化財)
子どもの笑顔のために
夢は努力をすれば叶います。夢に向かって頑張る皆さんに、保育の仕事の素晴らしさや、これまで私が現場で経験してきたことを伝えていきますので、子どもの笑顔のために、一緒に学んでいきましょう。

たもがみ ちかこ田母神 知加子
- 資格、学位等
- 保育士/幼稚園教諭(第2種)
- 担当科目
- 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ/環境指導法/保育実践演習/ポケット・ゼミ(基礎学力演習)
夢の実現に向けて
人は、人との出逢いで人生が変わります。皆さんも幼少期に素敵な保育士さんとの出逢いがあったからこそ、保育の仕事に興味をもったのではないでしょうか。今度は皆さんが子どもたちにとって素敵な出逢いの”人”になって下さい。そして私も皆さんにとって出逢ってよかった”人”になりたいと思っています。

すずき かよこ鈴木 佳代子
- 資格、学位等
- 保育士/幼稚園教諭(第1種)/小学校教諭(第1種)/文学士
- 担当科目
- 教育原理/保育内容総論Ⅰ/保育の計画と評価/子育て支援/在宅保育/保育実習指導Ⅰ/保育実践演習
子どもや保護者の気持ちに寄り添える保育士を
長年、保育の現場で学んできたことを学生に伝え、乳幼児の発育・発達を理解し、子どもや保護者の気持ちに寄り添える保育士を養成できるよう、私自身も分かりやすい授業に努めてまいりたいと思います。

なべやま ともこ鍋山 友子
- 資格、学位等
- 中学校教諭1級普通免許(保健体育)/高等学校教諭1級普通免許(保健体育)/教育学士
- 担当科目
- 健康・スポーツ理論/健康・スポーツ実技/子どもの生活と遊び(身体表現)Ⅰ・Ⅱ/健康指導法
豊かな人間性を磨きましょう
保育士は子どもが最初に出会う先生です。子どもが大好きなことが一番。自ら求め学ぶことで保育に精通し、豊かな人間性を磨きましょう。目標に向かって、目を輝かせている皆さんをしっかりサポートしていきます。

わたなべ さえこ渡邉 佐江子
- 資格、学位等
- 保育士、幼稚園教諭(第2種)
- 担当科目
- 乳児保育Ⅰ・Ⅱ/保育実践演習/在宅保育/保育実習指導Ⅰ
自分の夢の実現へ向かって
「子どもが大好き」という気持ちを皆さんと共感し、保育の楽しさや大切さ、やりがいについて一緒に考えていきたいと思います。
自分の夢の実現へ向かって輝きながら頑張る皆さんを応援します。

こまつ ゆき小松 友希
- 資格、学位等
- 保育士/幼稚園教諭第二種
- 担当科目
- 保育実習指導Ⅰ
子どもと共に成長していける保育士を
養成校を卒業してから14年間、保育の現場で経験したことを学生さんと共有し、日々子どもと共に成長していける保育士という仕事の楽しさや厳しさを伝えていきたいです。
介護福祉学科

くぼき まもる窪木 守
- 資格、学位等
- 介護福祉士/介護支援専門員/社会福祉主事
- 担当科目
- 介護過程理論/介護実習/総合演習/介護福祉研究方法/運動機能障害者の介護過程/ボディーメカニクス/介護基礎技術Ⅰ・Ⅱ
人の生活を守る大切な専門職
介護福祉士は、介護を必要とする方を支え、一緒に生活を創っていくことができる魅力のある仕事です。
人生を支えられるプロフェッショナルを目指してみませんか。

さとう あつし佐藤 篤
- 資格、学位等
- 修士(社会福祉学)/学士(経営情報学)
- 担当科目
- 社会参加とボランティア/社会保障論/地域福祉論/社会福祉援助技術演習/福祉事務所運営論/社会福祉施設経営論/社会福祉現場実習/社会福祉現場実習指導
人の幸せを考える
社会福祉とは、広義では「人の幸せを考える」とありますが、感性なくしては考えられません。感性を磨くことで「気づき」が増え、それが福祉につながります。本校で創造的な感性を磨き、共に成長していきましょう!

ささき けんたろう佐々木 謙太朗
- 資格、学位等
- 介護福祉士/社会福祉士/介護支援専門員/福祉住環境コーディネーター2級/学士(社会福祉学)/国家資格 キャリアコンサルタント
- 担当科目
- 介護基礎技術Ⅰ・Ⅱ/総合演習/社会福祉現場実習指導/コミュニケーション技術/人間関係とコミュニケーション
一緒に頑張りましょう!
大学卒業後、デイサービスとショートステイの現場で働いていました。利用者の笑顔や「ありがとう」の一言が介護の楽しさ・やりがいに繋がっていきます。そんな大変だけど素敵な介護を皆さんに伝えていけたらと思います。一緒に頑張りましょう!

とみた きよこ冨田 きよ子
- 資格、学位等
- 看護師
- 担当科目
- 安全管理と感染予防/内部障害者の介護過程/介護と医療的ケア/からだの構造と機能Ⅰ・Ⅱ/喀痰の吸引/経管栄養/運動機能障害者の介護過程
人を支える人間力を
介護は「判断」「行為」又はそのいずれも自分の力で行うことが困難な人の暮らしを支援する専門的な仕事です。介護を支える技術力、人を支える人間力を学び専門職として活躍できるよう頑張りましょう。

さとう だいすけ佐藤 大輔
- 資格、学位等
- 介護福祉士/社会福祉士/保育士/幼稚園教諭二種免許/学士(福祉心理学)
- 担当科目
- 介護福祉論/生活と福祉Ⅰ・Ⅱ/福祉社会学/地域福祉論/社会福祉施設経営論
一緒に学んでいきましょう!
私は介護の現場で介護福祉士の必要性と、仕事をする中で「ありがとう」と感謝して頂ける素晴らしい仕事であることを強く感じました。介護について、福祉について、一緒に学んでいきましょう!

ほし あやこ星 亜矢子
- 資格、学位等
- 看護師
- 担当科目
- 喀痰の吸引/経管栄養/介護と医療的ケア/看取りのケアとグリーフケア
誰かの安心と笑顔のために
介護という言葉はとても身近なものになっています。
今後はさらに、複雑化、多様化、高度化に対応するために専門的な知識が求められます。視野を広くもち、様々な場面で活躍できるように、一緒に学んでいきましょう。

さがら いつみ相楽 愛美
- 資格、学位等
- 介護福祉士/社会福祉主事任用資格/同行援護従業者応用過程/行動援護従業者養成研修課程修了
- 担当科目
- 介護論Ⅰ・Ⅱ/福祉社会学/対人援助技術
教員として、先輩として
2022年度4月から介護福祉学科に勤務させていただいております、相楽愛美です。教員として母校に戻ってくることができて嬉しく思います。介護福祉士を目指す学生と共に成長していけるよう頑張りたいと思います。
メディカルスポーツ柔道整復学科

かたぎり ひでき片桐 秀樹
- 資格、学位等
- 柔道整復師/柔道整復師/柔道整復師認定実技審査員
- 担当科目
- 柔道整復特論/保存療法/臨床実習/柔道整復実技/柔道整復実技セミナー/基礎柔道整復セミナー/臨床柔道整復セミナー
多分野で活躍できる人材に!
「メディカルスポーツ柔道整復学科」へと生まれ変わった本学科では、スポーツ系に特化した科目が増え、NPO法人日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナーの資格も取得できるようになりました。また、プロアスリート専属のスポーツトレーナーが活躍する現場を見学するなど、スポーツトレーナーを身近に感じることができる環境が整っています。自分の可能性を最大限に伸ばせるこの学校で、人の役に立つ柔道整復師を一緒にめざしましょう!

たかはし よういち髙橋 洋一
- 資格、学位等
- 柔道整復師/マネジメント学位/元JSBA公認プロスノーボーダー
- 担当科目
- 基礎柔道整復セミナー/臨床柔道整復セミナー/柔道整復実技
メリハリをつけて楽しい学生生活を
学生生活はあっという間です。時間を計画的に使い、遊ぶ時は思いっきり遊び、勉強する時は集中することを心がけましょう。私もわかりやすい授業を心がけ、みなさんをしっかりサポートいたします!

なりた しょうけん成田 昌健
- 資格、学位等
- 柔道整復師
- 担当科目
- 柔道整復学総論/柔道整復特論/基礎柔道整復セミナー
社会に貢献できる柔道整復師に。
国家試験の合格を目指すのはもちろんのこと、柔道整復師としての今後のことも含めて指導させて頂きます。社会に貢献できる柔道整復師になれるように頑張りましょう。

ふく やすき福 安喜
- 資格、学位等
- 柔道整復師/柔道整復師/柔道整復師認定実技審査員
- 担当科目
- 臨床柔道整復学Ⅱ・Ⅲ
医療やスポーツなど、幅広い分野で活躍できます
柔道整復術は柔術の活法を元に発達した医術です。
その技術を受け継ぐ柔道整復師は、医療現場はもちろん、介護やスポーツの現場まで、幅広い分野での社会的要望が高く求められています。
基礎医学に基づき段階的に人体を学び、臨床に役立つ骨折、脱臼、捻挫、挫傷の発生メカニズムを知り、その処置法、リハビリ訓練をして社会復帰をできるようにする学問です。
「柔道整復師」の国家資格は国家試験に合格して取得できます。
柔道整復師をめざす皆さんの夢を実現するよう応援します。

みかみ まさき三上 将貴
- 資格、学位等
- 柔道整復師
- 担当科目
- 包帯法/柔道整復実技Ⅳ
人の役に立つ仕事をする
柔道整復師とは一人では成り立たない仕事です。必ず患者様や利用者様など「人」を相手に仕事をします。その為、人とのコミュニケーションは欠かせません。学校では知識や技術の習得はもちろんのこと、人との接し方もお伝えしたいと思っています。卒業後は柔道整復師として即戦力となれるよう精一杯お手伝いします!

たしろ ようじ田代 洋司
- 資格、学位等
- 柔道整復師免許/専科教員免許
- 担当科目
- 1年/物理療法学
柔道整復実技Ⅰ(軟部組織損傷)
2年 臨床柔道整復学Ⅱ(脱臼)
3年 基礎柔道整復セミナーⅢ(運動学)
基礎柔道整復セミナーⅢ(整形外科学)
臨床的画像判断(画像理解)
柔道整復実技セミナーⅢ
多様性の時代に対応できる社会人へ
柔道整復業界は多様性の時代になってきました。卒後はスポーツトレーナー、接骨院、整形外科、介護施設など様々な職種の選択肢があります。
それぞれの道に対応できる技術と社会人としての常識を身につけられるような教育をしていきたいです。

むらせ ひろゆき村瀨 広行
- 資格、学位等
- 柔道整復師免許/はり・きゅう師免許/専科教員
- 担当科目
- 柔道整復学/柔道整復実技/関係法規/スポーツ予防学
共に成長を
スキー場で外傷の経験を多く積んでいますので、その経験を活かした授業をしていきます。
学生も教員も一緒に成長していけるようにベストを尽くします。

こまつ みく小松 未来
- 資格、学位等
- 中学校教論一種免許状(保健体育)
高等学校教論一種免許状(保健体育)
- 担当科目
- 保健体育
授業を通して心身ともに成長を
「保健体育」という教科は、皆さんの生活に大きく関わり、人生を豊かにするために必要不可欠な教科です。
皆さんにとって学校教育で学ぶ「最後の体育」を受け持つことができ、とても嬉しく思います。授業を通して心身ともに成長し、魅力あふれる人間を目指しましょう‼︎
作業療法学科

たかの しんいち高野 真一
- 資格、学位等
- 作業療法士
- 担当科目
- 末梢神経系作業療法学/義肢装具学/運動学Ⅱ/作業療法演習
臨床現場の面白さを伝えます
当校を卒業後、県内の病院に勤務し、山間部を中心に訪問リハビリテーションや施設の通所サービスに携わってきました。知識技術だけでなく、実際に働く(臨床現場の)面白さを伝え、「やっぱり作業療法士になりたい!」を持ち続けながら勉学に励めるよう支援できればと思っています。

うすい しゅんすけ薄井 俊介
- 資格、学位等
- 作業療法士/修士(学術)/福祉住環境コーディネーター2級
- 担当科目
- 福祉住環境論/医療倫理/職業倫理/作業療法マネージメント概論/レクリエーション
楽しさを伝え、生活を考える
社会人を経験してから作業療法士を目指し、身体障害、老年期、精神障害と経験を重ね、教育の場に入りました。学生に作業療法の楽しさを伝え、対象者の生活を考えることのできる人材を育てたいと考えています。また作業療法士としての卒後教育、生涯教育にも注力します。

うすい じゅんこ薄井 純子
- 資格、学位等
- 作業療法士/修士(学術)
- 担当科目
- 運動学Ⅰ/リハビリテーション医学/レクリエーション/基礎作業療法学/中枢神経系作業療法学/作業療法評価学Ⅲ/老年学
医療現場での笑顔と「ありがとう!」のために
先が見えずに不安や苦しさを抱えた患者さんの思いを受け止め、一緒に前を向いてリハビリを続けていくと、いつのまにか患者さんの笑顔がみえてきます。その笑顔と退院時の「ありがとう!」の言葉をいただけたとき、本当にこの仕事に携われてよかったと感じます。作業療法士として働く喜びを学生に伝えていきたいと思います。

たなか きぬよ田中 絹代
- 資格、学位等
- 作業療法士/修士(開発学)
- 担当科目
- 発達障害作業療法学/人間発達学/小児科学/生理学Ⅱ/など
視野の広い作業療法士の育成を
日本では肢体不自由児施設に勤務、マレーシアでは国際協力機構(JICA)やNGOに所属し、地域リハビリテーション(CBR)や障がい児に携わっていました。障害を持った子どもだけでなく、家族支援や地域社会支援まで視野に入れた作業療法士の育成を目指しています。

はがわ たかゆき羽川 孝幸
- 資格、学位等
- 作業療法士
- 担当科目
- 精神科作業療法学
対象者の気持ちを考えた実践を
臨床では精神障害の方の支援を行ってきました。人との関わりは専門知識の習得だけではうまくいきません。対象者の気持ちや考えを汲んだ実践ができるように、一緒に考えていきましょう。

よしだ くみ吉田 久美
- 資格、学位等
- 作業療法士/児童発達支援管理責任者
- 担当科目
- 臨床作業療法学/地域作業療法学/日常生活技術支援
実践の面白さや充実感を学びましょう
臨床では精神障害の方の急性期入院治療から慢性期入院治療、退院支援、地域支援に携わってきました。また発達障害の方の療育や教育のお手伝いもしてきました。作業療法は対象になる方の人生を豊かにする治療です。その多様な治療過程を学ぶこと、実践することの面白さや充実感を味わいながら、能動的に学べるよう全力で援助していきます。

うちしば ゆうき内柴 佑基
- 資格、学位等
- 作業療法士/修士(障害科学)/認知症ケア専門士
- 担当科目
- 老年学/高次脳機能治療学/内部障害学
感謝の言葉をいただける作業療法士に
臨床では、身体障害や老年期を中心として経験しました。
作業療法士という仕事は、対象者の人生や生活に寄り添い、支援することが大事だと感じております。
感謝の言葉をいただける作業療法士になれるように、一緒に学びましょう。
理学療法学科

はしもと まさお橋本 雅郎
- 資格、学位等
- 理学療法士/修士(障害科学)
- 担当科目
- 医療入門/植物機能生理学/理学療法評価学
「人を幸せにできる」理学療法士を
疾病や障害に悩む方々のリハビリテーション、スポーツによるケガの予防やパフォーマンスの向上など、理学療法士は大変幅広く活躍しています。
自分の力で直接その人を幸せにできる、このような人生、一緒に歩んでみませんか?

かわさき もえ川﨑 萌絵
- 資格、学位等
- 理学療法士/呼吸療法認定士(3学会合同)
- 担当科目
- 呼吸・循環器系理学療法学/運動療法学/運動療法演習/検査・測定演習Ⅱ
「思いやり」を持った理学療法士に
理学療法士としてリハビリテーションに携わるなかで、誰かのために学んで、誰かのために考える、とてもやりがいのある仕事だと感じています。
そんな「思いやり」をもった理学療法士になれるよう、サポートしていきたいと思っています。

あんなか そういち安中 聡一
- 資格、学位等
- 理学療法士/認定理学療法士(代謝)/呼吸療法認定士(3学会合同)/米国集中治療医学会FCCSコース修了/福祉住環境コーディネーター2級
- 担当科目
- 運動療法演習/検査・測定演習/小児発達系理学療法学/内部障害理学療法学
みんなを笑顔にできる理学療法士へ
理学療法士は、怪我や病気の治療だけでなく、患者さんの生活に寄り添い、支えることができる仕事です。患者さんの家族も含め、多くの人を笑顔にできるような理学療法士を共に目指したいと思います。

さくま ともこ佐久間 朋子
- 資格、学位等
- 理学療法士/修士(体育学)
- 担当科目
- 理学療法演習Ⅰ/公衆衛生学/生活環境論/義肢・装具学/義肢装具学演習
信頼される理学療法士へ
理学療法士は、専門的な知識や技術を身につけるだけでなく、患者様やご家族、医療スタッフなど、沢山の人と関わる仕事です。人の間に入り、人に信頼され、人のために汗を流せる理学療法士を、一緒にめざしてみませんか。

じゅうもんじ ゆういち十文字 雄一
- 資格、学位等
- 理学療法士/修士(保健学)/日本運動器理学療法学会専門会員/がん患者リハビリテーション/福祉住環境コーディネーター2級
- 担当科目
- 運動学Ⅰ・Ⅱ/筋骨格系理学療法学/物理療法学/整形外科学
「人を導ける」理学療法士へ
理学療法は、病気や障害に悩む方だけではなく、健康維持や増進目的の方と様々な人が対象となります。そういった人達を、目標へと導けるよう一緒に勉強していきましょう。

ましこ しゅうと増子 就斗
- 資格、学位等
- 理学療法士/認定理学療法士(脳卒中)/福祉住環境コーディネーター2級
- 担当科目
- 地域理学療法学/日常生活技術演習/検査・測定演習/中枢系理学療法学
成長できる理学療法士へ
理学療法士は、常に患者様や利用者様、仲間から沢山のことを学びながら、一緒に成長していく仕事です。感謝の気持ちを忘れず、一緒に学んでいきましょう。

かしむらたかのり樫村 孝憲
- 資格、学位等
- 理学療法士/がん患者リハビリテーション/福島県公認アスレチックトレーナー
- 担当科目
- 運動・整形外科領域
人としての成長をサポートします
理学療法士は様々な人とつながり、支えていくことが必要な仕事です。専門的なスキルや知識はもちろんのこと、人間として人として成長できるようサポートをしていきたいと思います。一緒に頑張って行きましょう。

よしだ しゅんたろう吉田 俊太郎
- 資格、学位等
- 理学療法士/博士(医学)/認定理学療法士(運動器)/地域包括ケア推進リーダー/介護予防リーダー/ロコモコーディネーター
- 担当科目
- 解剖学/解剖学実習/理学療法演習
「学び続ける」理学療法士へ
理学療法の楽しさを感じ、学び続けられる理学療法士を共に目指していきましょう
日本語学科

しのざき ひろゆき篠﨑 博行
- 資格、学位等
- 修士(国際学)/学士(政治学)/日本語教育能力検定試験合格/メンタルヘルスマネジメントⅢ種(セルフケアコース)
- 担当科目
- 留学生生活指導
なりたい自分を目指して
介護の分野で自己実現を目指す方々が辿る、ゴールまでの道のりを傍らで励まし、サポートしながら共に走って行きたいと思います。
学生の皆さん全員が「人財」になれるよう全力で応援します!

おのでら はつまさ小野寺 初正
- 資格、学位等
- 日本語教師養成講座420時間修了/修士(事業構想研究学)
- 担当科目
- 総合日本語初級Ⅰ・Ⅱ/漢字中級Ⅲ/聴解中級Ⅲ/漢字・聴解中級Ⅱ/総合日本語中級Ⅰ・Ⅱ/会話中級Ⅱ/会話上級Ⅰ/作文上級Ⅰ/読解上級Ⅲ/日本事情
日本で夢の実現を
日本語教育の実践にあって、教えることの難しさは、内容以前に、入り口へ提示の言葉実例である。学生の経験世界に沿い入り口での嚙み合わせに配慮し、学生の日本語習得が前進、夢の実現が図られるよう支援の日々でありたい。

ささき ゆうこ佐々木 祐子
- 資格、学位等
- 日本語教師養成講座420時間修了/学士(文学)
- 担当科目
- 総合日本語初級Ⅰ・Ⅱ/総合日本語中級Ⅲ/総合日本語上級Ⅱ/漢字中級Ⅲ/漢字上級Ⅱ/会話中級Ⅲ/会話上級Ⅱ/作文上級Ⅱ/能力試験対策N1
皆さんを全力でサポートします
本学は他学科との交流や施設見学等を通じて、日本人と出会えるチャンスが多いのが特徴です。生きた日本語や日本の文化、日本人の考え方に触れてたくさんの経験をしましょう。初めての日本での生活が豊かなものになるように全力でサポートします。

しんどう ちかこ進藤 智佳子
- 資格、学位等
- 介護福祉士
- 担当科目
- 生活と福祉Ⅰ・Ⅱ/視覚・聴覚障害者の介護過程/認知症の理解/認知症の介護/介護論Ⅰ・Ⅱ
介護が生み出す素晴らしいパワー
介護福祉士は専門知識、技術を活用し介護を必要としている方と関わります。その方のニーズにあった介護を提供できたときに介護を必要とする人の生活に変化が起こり素晴らしいパワーが生まれます。このパワーが介護福祉士のやりがいとなり活力になります。専門学校の学びはともに学ぶ仲間との関わりや互いに支えあうことをとおして専門性を養うことができます。2年間の学生生活大いに学び、自ら成長しましょう。

もがみ あゆみ最上 あゆみ
- 資格、学位等
- 学士(人文学)/日本語教育副専攻修了/日本語教師養成講座420時間修了/日本語教育能力検定試験 合格
- 担当科目
- 総合日本語初級Ⅰ・Ⅱ/総合日本語中級Ⅰ・Ⅱ/作文初級Ⅰ・Ⅱ
将来の可能性を広げよう
日本語を使えることで様々なことが経験できます。その経験は将来、社会人になったときに必ず活かせるものになるはずです。将来の可能性を広げられるよう、充実した留学生活を一緒に送りましょう。

すげの たかし菅野 孝志
- 資格、学位等
- 日本語教師養成講座420時間修了/学士(文学)
- 担当科目
- 総合日本語初級Ⅰ・Ⅱ/総合日本語中級Ⅰ・Ⅱ/作文初級Ⅰ・Ⅱ
様々なイベントがあります
本校の日本語学科は日本語の勉強だけでなく、様々なイベントに加え、他学科の学生との交流など、留学生の皆さんにとって魅力的なことがたくさんあります。教室の中の勉強だけでなく、教室の外でもたくさん勉強できるように、全力でサポートします。

いしい のぶあき石井 延明
- 資格、学位等
- 日本語教師養成講座420時間終了/学士(発達科学)
- 担当科目
- 総合日本語初級Ⅰ・Ⅱ/総合日本語中級Ⅰ・Ⅱ/作文初級Ⅰ・Ⅱ
充実した留学生活を目指して
より良い留学生活を送るために、全力で皆さんをサポートします。
学習についてや私生活の不安など、なんでも相談してください。
一緒に問題を解決していきましょう。